SSブログ

「望郷の鐘 満蒙開拓団の落日」 [映画]

敗戦まじかの昭和20年5月に「満蒙開拓団」として「中国に渡り、渡らせられた人たちがいた」ことを知らなかった。私の親父もシベリアに抑留されていたので満州と聞いただけで足が向いてしまう。小さなホールでの上映会の後に山田火砂子監督があいさつに現れた。「ソビエト兵による暴力や強姦シーンも撮ったが、最後に編集でカットした。この映画は子供達に観てもらいたいし、平和のための映画として創ったからだ」と「中国残留孤児帰還運動」の話を撮った意味を、82歳の女性映画監督は訥々と語った。開拓団からシベリヤに抑留された主人公、山本慈昭和尚が自分の使命として人生をかけた仕事は今も終わっていない。
望郷の鐘.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

ワレサ-連帯の男 [映画]

もう死語に成ってしまったと思っていた、なつかしい「連帯」と言うことばと「アンジェイ・ワイダ」監督に引かれて岩波ホールに入ってしまった。「ワレサと言う男」がこの映画通りの人だとすれば、「志とポリシー」と「やり遂げる意思」と「現実的な思考」が出来る「実現力」の人だと改めて感心した。たぶん20年ずれていたら実現出来なかったかもしれない時代の流れもあったろう。ところで、映画の原題は「Walesa man of hope」、私達外国人には「連帯」の方がプロモーション的にも理解出来ると思うが、現実の中にいたポーランド人には「希望の男」なのだろう、そうかも知れない。
一生懸命観てしまった後はお決まりの「スヰートポーヅ」で餃子とビール。
ワレサ.jpg スイートポーズ.jpg
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

勅使河原宏の「利休」も買って観た [映画]

「利休にたずねよ」から「本覚坊異聞・千利休」(’89角川)を観て、勅使河原宏監督「利休」(’89松竹)にまで辿り着いた。こちらも「意地の張り合いから抜き差しならなくなった秀吉から詰め腹を切らされた」というお話。話よりも、ドキュメンタリー映画のようなアップやカットもありリ妙なアリティーのある映像と演出だ。特に衣装とメイキャップが素晴らしく全体の美術デザインを牽引している。衣装デザインは?と確認したら和田勉夫人の「ワダミエ」だった。日本のルネサンス、室町文化の現場やベネチアを連想した、モダンアートな日本映画だろう。DVDを観ているうちにルキノ・ビスコンティーやアラン・ドロンを思い出し、訳も解らずビスコンティー映画を見ていた頃のチョットセンチになってしまった。
利休.jpg
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

本覺坊遺文「千利休」を買って観た [映画]

「利休にたずねよ」とは、映画の創られた時代も主題も観客も違うので比べて観てはいけないことは解ったが、私には熊井啓監督/井上靖原作でこちらの「千利休」が合っている。この映画は「秀吉と利休、お互い良いとこ取りをして大きくなって来たが秀吉が一線を越えた事で抜き差しならなくなり秀吉が決着を付けた」と言うお話だろう。本当の所はどうなのだろうか。私はもっとドライに「このままでは利休に人と知謀が集まり豊臣家が危ない」と思って切ったと考えたりもする。ところでDVD化で画質が落ちているのが残念だが、やっぱり伝統的な日本映画の良さ、撮影・照明・大道具・小道具・カット割り等に眼が向いてしまうのは性だろか?
本覺坊遺文.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

「利休にたずねよ」を訪ねて観た [映画]

市川海老蔵、歌舞伎役者ならではの所作と演技は「いいね!」「のぼうの城」での野村萬斎は能楽師だが、いずれも日本の伝統の家系が「歌舞いている」ことが納得出来る。映画は、日本の美意識がテーマかと思う展開から、最後は利休の心中未遂が一生を定めたと言うお話しだ。日本の美意識がテーマだとすると、日本映画伝統の美術と照明によるディティールがないと思えたが、今風のテーマと筋書きだと判ったらそれも気にならなくなった。が、やっぱり21世紀の演出と映像と比べてみたく、熊井啓監督の映画「千利休 本覺坊遺文」(1989年)のDVDを注文してしまった。
利休にたずねよ.jpg
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

映画「清洲会議」は劇画返りだな [映画]

織田家の跡継を決める「評定」がまるで現代サラリーマン世界の後継争いで面白かった。「大和ハウスのコマーシャルから出て来た」”ママ”の役所広司の演技とセリフ。「のぼうの城」もそうだったが最近のウケル時代劇映画は劇画の様な構成と演出だ。日本の劇画に大きな影響を与えた映画、その映画が劇画の影響を受けた演出を取り入れ、劇画からの恩返しを受けている。団塊世代以降が日本の大方を占め、落語や講談の構成や演出から、劇画の構成やエッセンスが我々のエンタテイメントの中心に成った21世紀。三谷幸喜の”今風”歴史エンタテイメント、これもクールジャパンの一つだろうか。
清洲会議.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

踏絵ともとれる、映画「スティーブ・ジョブス」 [映画]

Apleも無視しているのだろう、あまり宣伝もしていないし、観客は私を入れて五人だった。字幕に「JobsFilm」と言う名前が目立たなく流れていたが、後世にジョブスの本当の姿を知って貰いたい人たちがヒット狙いではなく創ったのだろうか。Filmが盟友マイク・マークラーの解雇で終わるように、ジョブスの行動を理解と言うよりは「受け入れられるか?られないかの?」の踏絵を我々に迫っているとも思える。そうだとすればAple好きの私は保留することにした。書籍の「Steve Jobs」の方が圧巻だったな!
スティブ・ジョブス.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

「舟を編む」辞書に一生を捧げます [映画]

映画「舟を編む」を観て、亡くなった梅棹忠男が以前「自宅にはリファレンスを揃えておき、必要な本は図書館で探す」と新聞記事で言っていた事を改めて思い出した。「辞書に一生を捧げます」と言う人(達)に脱帽です。10年以上をかけ一言一句・一文字にこだわり、紙のぬめり感にこだわり、徹夜で校閲・校正をする。印刷業会の端っこに入る人間として、皆に観てもらいたいな〜と思う涙の物語だ。そんな訳では無いが最近古書店で辞書を買い足している。直近では「味覚辞典-日本料理-」(1972東京堂出版)/G.Aダオリー「エレガンスの事典」(1966鎌倉書房)いずれも凄く面白い。
舟を編む.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

1911辛亥革命 [映画]

最近、中国に関する本を読んでいるが、昨年見過ごしてしまった映画「1911辛亥革命」を週末に観た。あまり人気がないのか「TSUTAYA」には無くアマゾンで注文した。送料無料で24時間以内に届くシステムは素晴らしい。ところで孫文と日本との関係は殆ど出て来なく、宮崎滔天について一言あっただけだ。そう思っていたらエピローグではこの革命を「中華民俗が東方に屹立する大国」への切っ掛けだったと言っているし共産党解放軍が撮影協力している国策映画だった。辛亥革命は100周年だが、ジャッキー・チェンの主演100本目の方はよく分からないと言う話もあるそうだ。
1911辛亥革命.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

映画「リンカーン」理想と実現力の人 [映画]

リンカーンが南北戦争を通して奴隷解放を実現したストーリーはアメリカ人の琴線に触れるキラーコンテンツでアカデミー賞は当然なのだろう。映画では、リンカーンが不動の北極星である理想に向かって、清濁併せ呑む知恵と行動力を発揮した「リーダーシップ」と「実現力の人」だと納得できた。一方、敗戦後に私達日本人には自分達の琴線に触れる何かが残っているのだろうか。本居宣長の「敷島の大和心を人問はば 朝日に匂ふ山桜花」とアメリカ人の琴線とはかけ離れた心情だが、今の私達には「敷島の大和心」も共有されていない。東日本大震災後の日本人が目指し共有できる「大和心」と「実現力」とは一体何かと思わずに居られない。
リンカーン.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

「ムーンライズ・キングダム」 [映画]

これ、ボーイスカウトを素材にして「子供は冒険を通して成長する」と言う事を描いた素晴らしい映画だと思う。50年前と言えばアメリカはベトナム戦争の最中のはずだがこの映画には全くそんな事は感じられないし古き懐かしいアメリカを米東海岸の小島で完結させている。映像も多くのシーンで薄イエローで被ったような画面は奇麗で手許に置いておきたい映画の一つだ。技術が無ければサバイバルは無謀だ「ボーイスカウトだったからこそ脱走した後の冒険が出来た」12歳のサム。「彼はサバイバル技術かあるスカウトだから大丈夫」と心中は別として平静に言えるウオード隊長がうらやましい。ところでチョットビックリ50年前のアメリジャのボーイスカウトは空気銃を扱っていたんだ!
ムーンライズ.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

でく「のぼう」リーダー? [映画]

あまりパットしないが身近で友達のようで、いざとなればやってくれる「のぼう様」今風に期待されるリーダー像なのだろうか。映画「のぼうの城」は大変面白かった「のぼう様」役の野村萬斎も見直しました。やっぱり伝統芸能からの役者は、長セリフと形でこう言う役はハマっている、いや決まっている。光秀が水攻めで造った土手「石田堤」が少し残っていると映画の中で紹介されていたので、現地「行田」にいてみようかと調べていたら「のぼうの城現地バスツアー」があったが残念!昨年中に終わっていた。このお話、面白かったので原作を読む事にし、買ったばかりの電子ブック「Book Live」で購入したら間違えてコミックス版も買ってしまった。
のぼうの城.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

44年目の「黒部の太陽」の今 [映画]

木本正次の原作も読んでいた、熊井啓監督の『映画「黒部の太陽」全記録』も読んだ、「黒四ダム」にも行ってきたが映画だけはまだ観ていなかった。やっと錦糸町楽天地シネマで3時間超に及ぶホンモノを観る事が出来た。売上は東日本大震災の義援金として寄付されるそうだが、復興、高度成長、開発、自然破壊、そして原発事故など、今「黒部の太陽」を見る事の意味を考えながらのあっという間の3時間半だった。日本は原発を無くし、省資源、省エネ、循環型社会、つまり江戸時代のコンセプトで世界をリードする国になれるだろうか。それにしても、こんな映画を創った三船敏郎も石原裕次郎も若くてかっこいい。
黒部の太陽.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

奇跡の馬!「戦火の馬」WAR HORSE [映画]

奇跡の馬、こんな事が本当にありえるのか?と言う愚問は発すまい。ストーリーを淡々と追った、スピルバーグの押さえた演出が静かな感動になっている。スピルバーグ流の絵画の様なプロローグとエピローグの間の二時間半があっという間だ。なかでも、臼砲を山に引き上げる時、青鹿毛の「トップソーン」と交代し振り返った時の「ジョーイ」の眼は凄かった。第一次世界大戦でイギリスから大陸へ出征した軍馬は100万頭以上、生還した馬は6万頭余りだそうだ。そのうちの一頭が「ジョーイ」だとすると、奇跡はあった様な気がしてくる。素晴らしい、手許に置きたい映画だ。
戦火の馬1.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

ALWAYS三丁目の夕日`64 [映画]

「ろくちゃん」は青森から集団就職の夜行列車で上野に着き鈴木オートに就職、オリンピックの歳に結婚し新幹線で東京を発った、鈴木オートを卒業するのか?。泣かせる話がてんこ盛りで、この映画もここ迄かな?と思わせる人情映画になってしまった。劇場出口のショップでフィギュアを二つ買ったら、初代鈴木オートと`64年版の鈴木オートだった。「ろくちゃん」の部屋があるガレージ棟も増設され鈴木オートも発展している。次の映画は'66年ビートルズ来日かな、'70年の万博だと大阪だしな~?
R0014080.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

「鯛」に箸を付けなかった山本五十六 [映画]

「聯合艦隊司令長官/山本五十六」上映二日目のシネコンは混んでいた。なるほどと思ったのは、山本五十六が真珠湾出撃直前の自宅で、用意された「鯛の塩焼き」に箸を付けなかったシーンと、その前のもう一つの食卓シーンだ。「カレイの煮付け」を家族に分け与え、皆が順に「有り難うございます」と言う団欒。この対比が、置かれた状況と心理をうまく表現している。こう言うディール作りは好きだ。ところでタイトルの書家は「武田双雲」だった。最近、男物は「武田双雲」女物は書家「菊池錦子」と言う事かな〜?
山本五十六2.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

モノクロームの映画「一命」 [映画]

まるで歌舞伎の舞台を見ている様な演出は、新鮮なサムライ映画になっている。本編の大半を占めるグレイ調の映像はまるで舞台セットだ。一割もあろうか、血と「井伊の赤備え」の赤と、ほっとする紅葉の赤。そぼ降る雪の名誉の白。モノクローム調の映像を重ねての演出は、日本の映画美術/照明の素晴らしさだと思う。そして、海老蔵はさすが歌舞伎役者、長台詞は凄みがあって素晴らしい。何も無かったかの様な日常に戻してしまうラストシーンは人生の虚しさ其の物に感じられ、映画と言うのは観ないと解らないものだと改めて思い知ることになった。三池崇史監督、素晴らしい。私は2Dで観ました。
一命.jpg
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

映画「ライフ」を観て [映画]

題名と予告編からの印象とは違う、すごく哲学的な映画だ。どうやって撮影したのだろうか?まるで「動く「NATIONAL GEOGRAPHIC」。人間とは、地球に生きる生命と全く同じ様に行動し又ほんの一部だと思い知らされる。坐禅のあとの導師からのお話「我々は自然と一体」と言う事が実感として理解出来た。そんなわけで私にとって初めてみんなに見てもらいたい映画になり、パンフレットとバンドウイルカのフィギュアを買ってしまった。写真はパンフレットから、ヤシの実を石で割って食べるブラジルの「フサオマキザル」
ライフ4.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

サムライさんの人情話映画「小川の辺」 [映画]

上意伐ちがテーマなので「サムライシネマ」だと思うが、結局は男と女の「さもあらん」と言う落ちは「サムライさんの人情話」だ。原作を読んでいないので想像だが、落ちに向かっての平板な演出でも原作に助けられたのだろう。それよりも、デジタル上映と事前に告知があったが、ダイナミックレンジが狭くグラデーションが充分にスクリーンに表現されていない。特に屋外のシーンでひどかった。もとの映像からそうだとは思いたくないが、「サムライシネマ」は陰影の美しい日本映画そのものであってほしいと思う。
小川の辺2.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

サムライシネマ「最後の忠臣蔵」 [映画]

この秋から、いわゆる「サムライシネマ」を3本、「桜田門外ノ変」「武士の家計簿」「最後の忠臣蔵」と立て続けに観た。今「サムライシネマ」とくくられる何か?失われてしまった何か?を求めているのだろうが、勿論それぞれに違う。私にとっては「最後の忠臣蔵」が今年一番の映画になった。演出も演技も美術もすばらしい。特に撮影/照明/美術では日本映画のすごさを実感した。杉田成道監督はすごい、役所広司も良かったが、私には桜庭ななみが発見だった。
最後の忠臣蔵.jpg
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

「アバター」と「2001年宇宙の旅」 [映画]

「アバター」、最新で最高の技術と時間とお金をかけて創った映画であることは間違いないだろう。あっと言う間の三時間だったし、3D映像としてのリアリティーも素晴らしい。これが劇画だったらストーリーが勝っていたかも知れないが、あまりにリアルな映像はストーリーを忘れさせてしまう。アメリカでは反軍映画だとの批判もあるが、エンターテイメントを超えられていないのが残念だ。40年前の「2001年宇宙の旅」も当時の最高の特撮を使った映画だったが、リアリティーではなくその寓意性で歴史に残った。そもそも比較してはいけなかったか?
2001年宇宙の旅.JPG
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

なぜいま「ヴィヨンの妻」なのだろう? [映画]

映画「ヴィヨンの妻」を妻と観てきた。松たか子は良かったと思う。この映画は松たか子の映画として残るような気がする。太宰治の作品は二十歳前後に何作か読んだが、その後手にしていない。この映画を観終わってから家に帰るまで「なぜ今ヴィヨンの妻なのだろう」とずっと考えさせられた。太宰の生誕100年ということで「太宰治その人をビジュアル化した映画だ」と気がついたのは公式ブログを見てからだった。「私小説」だから当然のことだと思うが。
Dazai_Osamu_edited-1.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

劒岳<点の記> [映画]

映画「劒岳<点の記>」を観た、自然の大きさは演技を超えている。この映画の素晴らしさは自然ときっちりと対峙しているからだろう。「劒岳」は私には登れないが、映画の帰り道1/25,000地形図「剱岳」を買って来て眺めている。地形図は見慣れた日本測地系から世界測地系に一新され履歴は「昭和43年測量・平成19年更新」剱岳の三角点は標高2997メートル、山頂は2999メートルとなっていた。地形図からは「あの風景やあの厳しさ」は観えないが、この地形図を作る「志」は想像できる。新田次郎の原作も買ってきた。原作は「劒岳」、地形図は「剱岳」になっている。
剱岳-1.JPG 剱岳-2.JPG
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

私の「ALWAYS-三丁目の夕陽」 [映画]

女房と「ALWAYS-続・三丁目の夕陽」を観た。お話も、時代考証も、CGにも、どっぷりと浸かって涙も出てしまった。私も、出来たばっかりの東京タワーにお婆ちゃんに連れて行ってもらい何時間か待って昇った事を思い出した。そう言えば、上野動物園のモノレールも同じ頃に出来たと思う。あの時代が懐かしくなって私のALWAYSを探しにアルバムをめくっていたらこんな写真があった。当時(昭和32年頃かな〜)、弟は髪の毛が細かったので頭を剃っていた。現在は残念な事に逆転して、私よりも黒々としている。

ALWAYS続・三丁目の夕日オフィシャル・フォト・ブック
 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

ハリー・ポッターが上班になった! [映画]

「ハリー・ポッター」の最新劇場版「ハロー・ポッターと不死鳥の騎士団」を女房と観た。最初の「賢者の石」の時から「ハリー・ポッターはボーイスカウトの原点だな〜」との思いを持っていた。イギリス19世紀の中産階級の師弟を入れる全寮制の学校での自主/自治的な生活がベースにあっての物語だ。「ボクワーツ魔法魔術学校」での生活がボーイスカウトの活動スタイルに似ているのは、100年前にベーテンパウエルがボーイスカウトを始めた時代のイギリスでの子供達の教育の有り様(一部だろうが)が反映されているからだろう。今回の映画では、ポッターがリーダーとなって子供達の自主的な組織「ダンブルドア軍団」で秘密の魔法教育を行なっている。この状況は、ポッターがボーイスカウトで言う「上級班長(上班)」そのものではないだろうか?校長「ダンブルドア」はさしずめ団委員長と言うところか?

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 ハリー・ポッターシリーズ第五巻 上下巻2冊セット(5)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

ダ・ヴィンチ・コード [映画]

ちょっと遅いが映画「ダ・ヴィンチ・コード」を見て来た。5月に六本木ヒルズで「ダ・ヴィンチ・コード展」を見、6月に原作「ダ・ヴィンチ・コード」を読み、7月に映画を見る順番になった。原作そのものが映画の台本のような展開(そもそも映画にする事を念頭に置いた作品?)だったので映画はもっとスリリングであって欲しかった。原作を知っていたからこその感想かも知れないが?このお話「ダ・ヴィンチ・コード」は小説の方が面白い。

ダ・ヴィンチ・コード最終解読


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。