SSブログ
気紛れな本箱 ブログトップ

「保守とは何だろうか」 [気紛れな本箱]

立て続けに二回読んで自分のモヤモヤがスッキリした。イギリス19世紀の保守主義者サミュエル・テイラー・コールリッジの「経済社会の危機は営利主義の過剰が引き起こしている」と言うシンプルな主題と、保守とは「伝統的な文化/精神を基に斬進的に社会経済を進歩させ、社会・文化の崩壊を防ぐ」と解説され納得した。この本のおかげで、ここ数年毎正月に伊勢神宮を参拝し、ここは千年前と変わらず何かが違うと言う感覚は「伝統、保守的な感覚がわき上がってくる」事だと理解できた。唐様の統治システムと技術が日本にもたらされ中央集権が完成した時、この国の伝統/文化を守る為に伊勢神宮の式年遷宮を国を挙げて行うことが始まった。やっぱり私は文化的保守主義者だったんだな〜と思う。
保守とは何だろうか?.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

二代目皇帝凄い「鄧小平秘録」 [気紛れな本箱]

今年は中国関連の本ばかり読んでいたがこれはと思う本にやっと出会ったのが「鄧小平秘録」。三度の復活を遂げ、自身の「先富論」を実現するための過程と執念、矛盾をはらんだ「社会主義市場経済」を進められたのも「人治の国」だからこそだろう。革命・建国は一代目毛沢東・富国は二代目皇帝鄧小平だ。大方の中国人は今の中国が在るのはこの人のおかげだと言う。そこで、「人治の会社」にいるビジネスマンは鄧小平のマーケティングに学ぼう。曰く、プロダクト(自分の能力を)・プライス(利用価値として)・プレイス(人脈を利用し)・プロモーション(売込みする)二代目皇帝になった「実現力の人」う〜ん凄い。
鄧小平.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

巨木、中国は? [気紛れな本箱]

ここ数年毎年中国を観て来たし、仕事で『中国人の表現気質』の勉強を進めていることもあり、もっと中国を知りたいと思っていたので最近読んだ三冊はバランスの取れた中国理解になった。社会学からの鼎談集『おどろきの中国』は歴史上初の統一国家「秦」から現在までを歴史的に俯瞰する、中国理解の中心となる幹だった。『中国台頭の終焉』はマクロ経済から観て近未来を予測する現在の枝ぶりだろう。『「反日」中国の真実』はジャーナリストが観た表層的な現象から理解を深める葉っぱの集まりだと言える。この三冊で「幹」歴史と「枝」経済と「葉」現象となり、私にとっては「巨木」となった中国の理解が少しは進んだと思う。さて中国は「落葉樹」から「常緑樹」に向かうのか。改めて「三国志」に挑戦する意欲が出て来た。
中国3誌.jpg
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

「指揮官先頭」。チャーチルの「第二次世界大戦」 [気紛れな本箱]

「第二次世界大戦」は「第一次世界大戦」が終わった時点から始まるとの認識から、30年近くの記録を一人称で、しかも連合国のリーダーとしての記録を残したのはチャーチルの「歴史に対する責任」への思いだろうか。4巻もあったが、内容はヨーロッパでの戦争の記述が殆どで「第二次世界大戦」と言いながら、ヨーロッパから見れば「第二次世界大戦」の一部が「太平洋戦争」で日本が唱えた「大東亜戦争」はさらにその一部と言う事になるのだろう。日本は地球の裏側「ファーイースト」だと思い知らされる。ところで、最前線に突然現れ自分で現場を見て大局的に決断するところが随所にあり、世界を動かした指揮官先頭とはこう言う事だと納得させられた。原発事故で現場を混乱させた某総理の視察との、歴史に対する自覚の違いを思い知る。ここで比較しては申し訳ないか!?
チャーチル第二次世界大戦.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

フィールド・ノーツ「方丈記」 [気紛れな本箱]

読売新聞の書評と「方丈記は日本で初めての災害文学」と言う著者の言が気になり「方丈記/鴨長明」(浅見和彦-校訂・訳)を読んだ。書かれている平安末期の政変、津波、大火、竜巻など鴨長明のフィールド・ノーツとも言える「方丈記」を今の日本と対比して"現代"ではなく"現在"の視点での訳と評は解りやすいし大きな意味があるように思う。『「ほど狭しといえども、夜臥す床あり。昼居る座あり。一身を宿すに不足なし」と言う方丈の住まいは、今で言えばワンルーム・マンシン』と言う比喩など解りやすく面白い。「不安の時代の生き方と住まい」を自分と鴨長明とを生身の人間として対比し考えさせてくれる。今年は、鴨長明が亡くなったと言われる歳と同じ歳になる我が身は、とても長明の心境と生き方には成っていないが。
方丈記2.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

疑心が疑心を呼ぶそうだ「陰謀史観」 [気紛れな本箱]

「昭和陸軍の軌跡」から「秘録 石原莞爾」をへて、とうとうこんな本にまで来てしまった。世界史的な陰謀説から昭和陸軍の陰謀説や戦後の陰謀説まで丁寧に説明してくれて、歴史の見方考え方の一つを教えられた。ビジネスマンの下世話な話もこんな手法で作り上げたら大陰謀説に成るかもしれない。いずれにしても確証がないから「陰謀"説"」なのであって茶飲み話、酒飲み話で終わらせているうちは可愛いものだ。あまり現在進行形の話はせず「史観」で終わらせる様にしよう。歴史を楽しんでいる方がいい。
陰謀史観.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

歴史にIFは無いとは言え「秘録 石原莞爾」 [気紛れな本箱]

新橋駅前機関車広場恒例の古本市は「おじさん達」のための古本市なので楽しみにしている。読み終わったばかりの「昭和陸軍の軌跡/永田鉄山の構想とその分岐」の流れで永田鉄山と石原莞爾に関するものを探していて見つけた。著者は同郷で同じ陸軍で将軍にまで成った人なので、割り引く部分とリアルで説得力がある部分とで気持ちの綱引きをしながら一気に読んでしまった。確かに、結果論的に「言った通りに成った」のかも知れないが、本当に石原将軍なら戦争を早期に決着つけられたと思っていたのだろうか。話は違うが著者の文章は参謀式文体なのだろうか?読みやすく解りやすい文章はビジネス文書に通じるものがある。
秘録石原莞爾.jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

「NARUTO」もあった!吉田敦彦著「ギリシャ神話と日本神話」 [気紛れな本箱]

「ローマ人の物語」(塩野七生)を読んで、古代ローマと古代日本とが似たような神話の世界だと思っていたところ、新橋の古本市で見つけたのがこの本だ。吉田敦彦「ギリシャ神話と日本神話」-比較神話学の試み-みすず書房1974、お買い得で¥200-だった。カタカナばかりで半分眠りながら一日数ページしか進まずやっと読了。ギリシャ・ローマなどの印欧神話と日本神話の類似性を比較して指摘され、なるほど知らなかった。私にとっては、オセット人の「ナルト叙事詩」の話が俄然面白かった。何故、今ヨーロッパで岸本斉史の漫画「NARUTO」がベストセラーになっているのか?神話との関連を想像して納得出来た。やっぱり来年も伊勢神宮へ行こう、それとも出雲大社にするか!?
ギリシャ神話と日本神話.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

自伝と評伝のあいだ「スティーブ・ジョブス」 [気紛れな本箱]

これはジョブスの言葉を伝えている事と、ジョブスが内容に口を挟まなかったと言う意味で、自伝と評伝の間を行き来している新しい伝記だと思う。前半は自分が、80年にシリコンバレーで真っ白いアップル本社まで行ったこと、94年にアップル本社で「Pawerbook 100 」を買ったことなどを思い出し、懐かしい同時代人の評伝。後半はまるでジョブスのビジネスドキュメンタリーで新しいビジネスの教科書だ。「ビジネスをクリエイティブする事」と「クリエイティブをビジネスする事」の両方を成し遂げたすござを教えられ、思う事しきり「頭を垂れる」のみ。
ジョブス.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

「ソーシャルシフト」 [気紛れな本箱]

SNSが「ソーシャルメディア」〜「ソーシャリネットワーク」そして「ソーシャルシフト」と概念を広げ、私達のビジネスと生活が大きく「パラダイムシフト」する。その意味と有り様が具体的に展開してあり、今後の「ソーシャリネットワーク」を考える際の基本的な書物になるだろう。さらに、斉藤さんがこの本自体の執筆から制作進行をFace Book 上でオープンに進めた事は「ソーシャルシフト」の実践としても大変意義のある事だと思う。私に取っても、自分の生活を「もっとソーシャルシフト」書かれている様に「Do The Right Thing」する大きな切っ掛けにしたい。
ソーシャルシフト.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

日本のホログラフィーの発展 [気紛れな本箱]

日本のホログラフィーの歴史をまとめた本としては、初めての基礎文献ではないだろうか。どこで販売しているのか解らず、とうとう編集委員長から分けてもらった。70年代から80年代にかけてホログラフィーの表現やディスプレイに関わった人間として自分史の中で大事にしたい。当時の「ハイテクノロジーアート」と言う言葉を感傷を持って感じるのは自分だけではないだろう。この本、ここから買えると編集委員長から教えてもらいました→http://opluse.shop-pro.jp/?pid=24903999
ホログラフィーの発展2.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

読み終わってしまった「ローマ人の物語」 [気紛れな本箱]

20年越しで塩野七生「ローマ人の物語」を読み終わってしまった。11巻からのローマの衰退を観たくない/読みたくないと言う思いがどこかに在り、この10年近くお休みをしてしまった。発刊が待ち遠しく「ギリシャのアートとローマのマネージメントの融合」が二千年も昔の話だと思うと奇跡の様に思って読んでいた11巻迄。そして15巻、暗黒の中世が始まり「これが歴史の理(ことわり)ならば、後世のわれわれも、襟(えり)を正してそれを見送るのが、人々の営々たる努力のつみ重ねでもある歴史への、礼儀ではないだろうかと思っている」と書かれたこの長い物語の最後の二行は、ローマ人への葬送の言葉だろう。
ローマ人の物語.jpg
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

「マディソン・アベニュー」と再会 [気紛れな本箱]

突然、「昔借りた本を返したい」と20年以上も会っていない昔の同僚からメールがあった。蔵書印が在って判ったそうだ。そう言えば「書物は天下の回りもの」と先輩に諭されて以来、蔵書印は押していない。何冊くらい押してしまったか判らないが、以前大量に処分した中にも押してしまった本があり、恥が天下を回っていることになる。しかし、このような再会を考えるとまんざらでもないとも思う。来月、情報交換会をすることにした。
マディソンアベニュー.JPG
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

気まぐれな本箱-13「知られざる魯山人」 [気紛れな本箱]

魯山人のことは30年位前に「北大路魯山人 上・下」(1971白崎秀雄)を読んで以来、イメージが固まってしまっていた。この「知られざる魯山人」(山田 和)では随分と考え直させられたし、大変に面白く、ここまで調べたのかと感心した。白崎秀雄のほうは当時「評伝」と新聞の書評欄に載っていたと思う。「評伝」と言う言い方が妙に気になって読んだことを覚えている。しかし「知られざる魯山人」の参考文献中では「小説」となっていた。そういえば笠間に移築されている魯山人の旧居「春風萬里荘」で一印象に残っているのは風呂場だった。
知られざる魯山人


北大路魯山人〈上巻〉


北大路魯山人〈下巻〉


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

気紛れな本箱-12「真剣師 小池重明」 [気紛れな本箱]

新聞の書評欄に紹介されていて「真剣師」と言うものが私と同年代に存在していることに非常に引かれてこの本を読んだ。今もそのような事があるのか?は知らない。「麻雀放蕩記」は戦後すぐの時代の話だと記憶しているが、破滅的な人生に引かれてしまうのは長くサラリーマンを続けているからか。そう言えば、親父は週末になると地元の文士や社長達と徹夜で麻雀をして小遣いを稼いでいた事を思い出した。

真剣師小池重明 (幻冬舎アウトロー文庫)


麻雀放蕩記


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

気紛れな本箱-11「吉田松陰」(徳富蘇峰 著) [気紛れな本箱]

この処、時間的にも精神的にも余裕が無く、この本「吉田松陰」(徳富蘇峰著)を読むのに三ヶ月以上掛かってしまった。文語体で講談調(と言っては失礼かも知れないが)の内容は大変興味深く面白かった。「至誠の人・志の人、吉田松陰」私の興味の入口は「松下村塾」だったが「留魂録」を読んでも良く解らなかった。私から見れば吉田松陰と同時代人と言える徳富蘇峰に感謝したいと思う。

吉田松陰
 
吉田松陰・留魂録 (講談社学術文庫)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

気紛れな本箱-10「法令遵守」が日本を滅ぼす [気紛れな本箱]

「法令遵守」が日本を滅ぼす(郷原信郎)。この本、感動とか勉強になったとかでは無く「読んで良かった」と思える本だった。事故や問題が起こった時の保身の為の「法令遵守」が「事なかれ主義」を蔓延させ活性化を疎外する。「社会的要請への適応=コンプライアンス」と言う考え方は良く納得出来た。最近読んだ本でもう一冊「読んで良かった」と思ったのは「プロフェッショナル進化論」(田坂広志)自分にいったい何が出来るんだろうか?と最近思っていたが「テーマ(専門知識)からメソッド(手法)へ」トのコンセプトに救われたような気がする。

「法令遵守」が日本を滅ぼす
 

プロフェッショナル進化論 「個人シンクタンク」の時代が始まる


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

気紛れな本箱-9「明治天皇」 [気紛れな本箱]

最近、明治時代に関する事に興味があり、先日は「明治の文化」(色川大吉)を読んだが、最近読み終えたドナルド・キーンの「明治天皇」は大冊だった。文庫で四冊、通勤の電車の中で読んで半年近くかかってしまった。「昭和天皇」(ハーバート・ビックス)もそうだったが、できる限りの一次資料にあたり詳細に対象に迫り、実証的に書き上げるこのエネルギーと姿勢は外国人だからだろうか?。そう言えば同じような印象をもった本に児島譲の「日露戦争」があった。どれも、半年近く読んでいるとその時代の中に入ってゆくような感覚になってくる。

明治天皇 1 (1)

昭和天皇〈上〉


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

気紛れな本箱-8「顔の文化誌」 [気紛れな本箱]

最近、名古屋への出張が多く改めて地域の顔を感じる事が多い。観察しているといっても言い。この本「顔の文化誌」(村澤博人)から教えてもらった平安朝時代から江戸時代への色白で美人顔の変化の基本形(卵型から逆卵型へ)をした人がちらほら眼につく。東京は全国から人が集まっているが、名古屋はそれほどでも無いからだろうか?近畿圏は平安朝文化の源だし、男の人も名古屋顔をした人が多いように思う。この本のおかげで日本画や美人画の見方を一つ拡げる事が出来た。

顔の文化誌


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

気紛れな本箱-7「李香蘭 私の半生」 [気紛れな本箱]

山口淑子のこの自叙伝、テレビドラマ化されたので本屋の平台に山積みされていて、20年も前に読みたいと思っていた事を思い出しすぐに買った。読み始めて思った事は「人間の条件」(五味川純平)とセットで読んでもらいたいと言う感想だった。確かに波乱万丈で華麗にも見える人生だが、一方でその裏に「人間の条件」に描かれている様な現実もあった事を忘れてはならない。でもやっぱり、凄い美人で凄い人だとは思わざるを得ない。

李香蘭 私の半生


人間の条件〈上〉


人間の条件〈中〉


人間の条件〈下〉


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

気紛れな本箱-6「明治の文化」 [気紛れな本箱]

久しぶりに立ち寄った本屋で「明治の文化」(色川大吉)が眼にとまり、以前から明治時代が何となく気になっていたので早速購入した。「底辺の民衆の思想史」と言う視点からの裏の明治史は非常に興味深く面白かった。そう言えばもう10年も前に読んだ「守城の人-明治人柴五郎大将の生涯」」(村上兵衛)を思い出したし、女性では宇野千代の「生きてゆく私」は20年も前に読み随分力づけられた。私達の曾祖父の時代、明治の人達の「志(こころざし)」と「生きて行く力」は何処にいったのだろう。
明治の文化 

生きて行く私

 

   

 



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

気紛れな本箱-5「ウェブ人間論」 [気紛れな本箱]

このところ時間が無く「待ち受け」の写真を作る事が出来ない。そんな中で、最近読み返してしまった本が「ウェブ人間論」だ。簡単に読めてしまうが、何か全く新しい世界について考えさせられる。二回目は、通勤電車の中で20分読んで20分考える、そんな状態で読み終えた。「ウェブ進化論」は「ああ〜こんな世界がやってくる」と言う印象だったが「ウェブ人間論」は自分も含めて「どんな生き方になってゆくのか?」考えさせられる。何か重要な本のような気がする。このブログは中味は1.0だが、Webの中では2.0「ロングテールの先の先だ」そんな事も思いつかされた。

ウェブ人間論


ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

気紛れな本箱-4「P.Fドラッカー」 [気紛れな本箱]

最近仕事の纏め物の為に、昨年亡くなってしまったP.Fドラッカーを読み返してみた。「現代の経営」(上・下)はもう随分前、30代に読んだと思うがあまり覚えていない。やはりここ十年の間に読んだ本が記憶に残る。「非営利組織の経営」では「ミッション」と言う事、「経営者の条件」では「成果をあげる」と言う事、「マネージメント/基本と原則」では「成果に責任を持つ」と言う事など、改めて自分を振り返ってみている。

ドラッカー名著集2 現代の経営[上]


非営利組織の経営—原理と実践


マネジメント - 基本と原則  [エッセンシャル版]


新訳 経営者の条件


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

気紛れな本箱-3「昭和天皇」 [気紛れな本箱]

このところ忙しくあまり本が読める状態ではなかったが、やっと「昭和天皇」(下巻)を読み終わった。だんだん書いてある事が納得できる様になってくる。膨大な事実を徹底的に調べて書き上げている事に敬服するし説得力もある。そこで思い出したのが、終戦直後に書かれたことに感心させられた「敗戦真相記」(永野護)数年前に読んだ。「昭和天皇」と比較するものでは無いが、そのボリュウムからはお茶漬けの感が否めない。そう言えば「戦艦大和誕生」上下(前間 孝則)では大和に当時の技術の最先端がいかに集められたかを教えられた。「西島曲線」は私の職場でも使っている。

昭和天皇(下)
 

敗戦真相記—予告されていた平成日本の没落


戦艦大和誕生〈上〉西島技術大佐の未公開記録


戦艦大和誕生〈下〉「生産大国日本」の源流


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

気紛れな本箱-2「留魂録」 [気紛れな本箱]

最近読んだ本を続けて見よう。会社の行き帰りの鞄を考えるとどうしても文庫本が中心になってしまう。「留魂録」→吉田松陰の遺書。もっと若い時に読んでおけば良かったと反省している。遺書と言えば何年か前に読んで時々読み返している「佐久間艇長の遺書」→こんな事もあった事は当然の様に忘れられている。「辞世のことば」中西進 中公新書→もうずいぶん前に読んだ事を思い出した。豊臣秀吉の辞世のうた「露とおち 露と消えにし わが身かな 難波のことも 夢のまた夢」が忘れられない。
吉田松陰・留魂録
 
佐久間艇長の遺書
 
 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

気紛れな本箱-1「ウエブ2.0は夢か現実か?」 [気紛れな本箱]

自分の読んだ本を整理してみたい。表紙を入れながら少しづつ過去にさかのぼって行くつもりだ。直近読んだ本は「ウエブ2.0は夢か現実か?」→すぐ読めてしまうテレビのバラエティー番組みたいな読み物だな〜。「昭和天皇」(上)→初めは違和感があったが、読み進めて行くうちにそそうかも知れないと思いはじめた。「日本の一番長い日」→映画化を初めから狙ったような構成は「ダ・ヴィンチ・コード」みたいで面白い本だった。「5時間でわかる!KOSEI式ネット「株」必勝法」→こんな本迄呼んでいる自分が恐ろしい。30年くらい前迄遡れると自分を確認出来て面白い。
ウェブ2.0は夢か現実か?—テレビ・新聞を呑み込むネットの破壊力
 
昭和天皇〈上〉
 
決定版 日本のいちばん長い日
 
5時間でわかる!KOSEI式ネット株 デイトレ&スイング 必勝法


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
気紛れな本箱 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。